電話でのお問い合わせは TEL.080-3211-3700(9:00〜19:30)
メールでのお問い合わせはこちらから
NPO法人きこえエール新潟 のホームページへようこそ!
赤ちゃんが新生児聴覚スクリーニング検査で
どうしたらよいかわからない…、と悩んでいませんか。
一人で悩まずに
NPO法人きこえエール新潟は、
不安や疑問に、
2025年6月21日
令和7年度第8回通常総会及び令和7年度第1回勉強会を行いました
(令和7年6月8日、新潟ふれ愛プラザにて)
通常総会では、令和6年度の事業・決算報告案、令和7年度の事業計画・予算案についてご審議いただき、すべての案を承認いただきました。令和7年度の事業計画を含んだ総会議案書を添付しましたので、ご確認いただくとともに、関係の皆様のより一層のご支援、ご協力をお願いいたします。
第8回通常総会議案書
令和6年度決算報告
第1回勉強会について
演題 「お子さんの難聴に対する人工内耳について
〜するまで・したあと〜
講師 新潟医療福祉大学リハビリテーション学部
言語聴覚学科 講師 千葉 寛之 様
オンデマンド配信もあります〈7月7日(月)から8月4日(月)まで〉
参加ご希望の方は、下記URLからお申し込みください。
申込期限 オンデマンド配信:8月4日(月)
申込み用URL https://forms.gle/W3PNRdSG28zm3vjZA
詳しくは チラシを ご覧ください → チラシはこちら
2025年3月25日
2024年12月25日
令和6年度第2回勉強会オンデマンド配信は終了いたしました。
たくさんの皆様からご視聴いただき、ありがとうございました。
2024年12月19日
2024年11月25日
令和6年11月3日(日)に第2回勉強会が行われました。
〇演 題 「難聴療育の入口で行っていること
ー新生児聴覚検査から聴覚精検ー」
講 師 藤原 満 様(上越市ふじわら耳鼻科 院長)
〇情報提供 「新潟県における新生児聴覚検査と
サイトメガロウイルス感染症の検査について」
講 師 泉 修司 様 (新潟大学医歯学総合病院耳鼻咽喉・頭頸部外科 准教授)
2024年9月30日
●小冊子「赤ちゃんのお耳のはなしー両耳難聴のこと」(PDF)を新たに作成しました。是非ご覧ください。
※エールだよりバックナンバーはこちらからご覧ください。
訪問支援は、十分な感染防止対策をとって行っております。
リファーと言われたり難聴との診断が出たりして不安やご心配なことがありましたら、いつでも遠慮なくご連絡ください。
【相談窓口】
(相談申込ダイヤル)
080-3211-3700
(9:00−19:30)
担当者が電話に出られないときは
留守番電話になります
(メールでの相談申込)
こちらへ
相談申込ダイヤルに電話かショートメールでお問い合わせください
プライバシーポリシー
(個人情報保護方針)
スマートフォン版
newpage5.htmlへのリンク